連日の30度超え〜!
北海道の短い夏、今だからこそ実験しやすいのが牛乳に素粒水のみで作る素粒水ヨーグルト!
種菌なしでヨーグルトができる??
素粒水のパンフレットをもらった時に一番気になったのが「素粒水ヨーグルト」。
ヨーグルトきのこ、、、とか昔作ったことあるなー、と一瞬過ぎる。誰かから種もらってひたすら作り続けてたけど、食べ続けるのも飽きてきて休ませたりしてるうちに「これ、、
大丈夫だろうか?」と心配になり、いつのまにかやめてしまった。
続けるって難しい。ヽ(´o`;
でも、素粒水を使うと種菌なしでできるみたいだから試してみることに!
2018年、一番最初にやった実験!
空気中にいる乳酸菌に働きかける?!
素粒水ヨーグルトの作り方!
用意するもの
- 清潔な入れ物…ガラスの瓶や、プラスチック容器。(空気スペースのある、高さのあるもの→空気中の乳酸菌が大事!)
- 牛乳…200cc(※成分無調整がオススメ。※※成分無調整の豆乳でも可)
- 素粒水…大さじ1
※写真は牛乳400ccに、素粒水大さじ2杯。(この時は空気スペースの重要性に気づいてなかったので、瓶に牛乳がたっぷり^^;;)
手順
- 瓶など清潔な容れ物に、牛乳200ccを入れる。ピチピチではなく空気のスペースがある方が良い。
- 牛乳に素粒水大さじ一杯を入れて、フタをし、よく混ざるように上下させて数回振る。
- 室温25度以上、直射日光の当たらない場所で2〜3日置く。牛乳が分離したら出来上がり!
- 茶こしで濾して、ヨーグルトと乳清(ホエー)に分ける。
ヨーグルト、乳清(ホエー)は冷蔵庫で冷やしてから使いましょう♪
2日置いたものはヨーグルト、ヨーグルトをコーヒーフィルターで濾して3日置いたものはとフレッシュチーズに!一週間以上経過すると乳酸菌が増加して酸味が強くなる場合があるので早目に使ってね!
はじめての実験は固形化するまでドキドキ。。。
3日目の朝まで変化が見られなかったのに夕方近くに見ると一気に固まってた!
気になるお味は、濃厚で美味しかった!特にヨーグルトをコーヒーフィルターで濾したフレッシュチーズは感動ー!!
ヨーグルト、乳清のその他の活用方法
シチューやカレーに入れてもクルーミー、コクが出て美味しい♪
フレッシュチーズから醗酵が進み醗酵バターも!これもまた美味しいです!
茶こし→コーヒーフィルターで濾した後、塩を足して好きな野菜を漬けると漬物に!追い漬けもOK!
種菌なしでなぜ作れるのか
空気中の乳酸菌、牛乳に含まれる乳酸菌を素粒水が活発にさせることでヨーグルトになる♪
うまくいかないときは、ご自宅の乳酸菌や、材料に含まれる乳酸菌が少ないことや温度が低いことが考えられます。
※市販のヨーグルトをちょっと足すとできやすい、けど実験にはならないかなー(笑)
いつもヨーグルト作ってる方が試した時、素粒水+種菌使用バージョンもやってみたらいつもより早い時間でヨーグルト化したそう!
私は最近はR-1ヨーグルトをプラスしたりしてます♪
ヨーグルトは25〜36度 低温醗酵、36〜43度が高温醗酵で、高温醗酵のほうが美味しいそう。
気温が高いほど美味しくなるので沖縄のユーザーさんの間では、どこの地域が美味しいか?なんて競い合ってるとか(笑)
北海道だと、ヨーグルトメーカーだと安定して作りやすいです♪
ぜひお試しを!
★自家製手作りヨーグルトと乳清(ホエー)のご利用はお客様の自己管理、自己責任のもと行ってくださいませ^^