北海道の初夏……良い季節がやってきました!
海、山、外遊びが大好きなやまたにちえです。^^
先日、6/15、コープさっぽろ主催の全道開催!海岸清掃活「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」 に参加しました!
全道50ヵ所の海岸を清掃するこのイベント、私たちが選んだ場所は小樽の蘭島海水浴場。
ここは私が小学生の頃、夏休みの水泳講習会や友だちとよく来てた海水浴場なんです。
ゴミの分別は
受付でゴミ袋1枚、オリジナル軍手1つ、ステッカー1枚をもらう。
ゴミの分別は
3種の分別。
袋は1人1枚なので、自分が集めてないゴミを見つけたら近くのそれを集めてる人の袋にIN‼️
その他、注射器漂着注意の件もあり、注射器、電池、ライターなどはスタッフさんに声かけて回収するスタイルで。
手強いゴミ、マイクロプラスチック
海岸のゴミはパッと見た感じではそんなに多くはない印象。
参加者の数(百数十名)からすると、あっという間に清掃終わっちゃうんじゃない⁉️
私はプラスチックゴミを集めることにしたところ、ペットボトルはほぼ拾えなくて、砂をよくよく見ると小さなプラスチック破片が結構ある‼️
そう、よく耳にする「マイクロプラスチック」ってヤツです‼️
「マイクロプラスチックとは?」
マイクロプラスチックの一般的定義は【直径5mm以下】の小さなプラスチック粒子、プラスチック断片のことを言うそうです。(海洋学者の一部は1mmより小さい顕微鏡サイズをそう呼ぶ)
大きなゴミに気を取られていたけど、この「マイクロプラスチック」……目立たないけど結構ある‼️
しかも、、、拾いにくい^^;;;
同行メンバーを見ると、歩き回るよりか、ノロノロ&しゃがみ込んで拾ってる^^;;(The 苦戦)
シンカー代表ゆうさん&ガラス作家さん。料理上手な二人が火バサミを持つと…。
ナチュラル洗剤でお掃除するプロは、効率的な回収方法を思案しつつ…
今回3回目の海清掃に勤しむ縄文人さん。
脱プラスチックって
1時間のゴミ拾い。
拾ってるものが小さいからゴミ袋がスカスカで達成感としては少なかった。
昔よく目にしてたシーグラス(ガラスの破片が波で丸くなったもの)は全然見当たらなくて、今はガラス瓶の時代ではなくプラスチックの時代、いかに多くのプラスチック製品に囲まれてるのか、というのがよくわかった…
そして「マイクロプラスチック」を拾う作業を実際にしてみて、回収が困難なため、排出を減らす方が効率的、ということで【脱プラスチック!】活動に注目が集まってる、、、というのが身に染みました^^;
海の清掃は今年2回目。
たまたまのきっかけで、やってみたらきれいになると気持ちよくて。。。。
遊びついでにゴミ拾い、この夏は意識してやってみたいと思いまーす♪
#蘭島海水浴場
#ゴミ拾い
#マイクロプラスチック広告デザインのスタジオシンカー[やまたに家]
デザインはあなたが羽ばたく翼になる!
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:011-785-2873
所在地 :北海道札幌市東区北23条東16丁目1-19 2F
営業時間:9:30〜18:00
定休日 :不定休