昨日は分身ホームページでコラボ☆の大阪・リウムの穂口大悟氏の
「穂口になんでも聞ける会」、コミュニティカフェらぽーるさんで開催しました♪
会のタイトル
「穂口になんでも聞ける会〜集客、マーケティング、サロン経営、ブッダの教えetc〜」
樋口氏が何の気なしに言ってた(正確にはメッセージで書いてきた)ブッダの教え。
おいおい!!、まぁまぁ!! そのままタイトルにしちゃったよ!
「こんなこと聞いていいの?」って参加する方が気にするケースがあったので「それはあなたの自由〜〜!!」を伝えたくって(笑)
みんな同じこと聞きたい、話せねば!!なら、そのテーマの講座に来てね!!って話だから♪
「あなたがあなたのための質問」でOKなフリートーク!!
ホームページ関連の話が多かったですが、その中で「よく言われるターゲットを絞る!がピンとこないんです」いうお話。
それは『お客様にどんな人が、だれがきてもお迎えします』というスタンスだから。
そうね!そうね!よくわかる!
私もデザイナーとして多種多様業種のデザインしてきたからなんでもOK、なんでも来い!!って思ってます。
でも、、、、デザイナー的には「誰でもいい」は困っちゃう!!んですよ〜(笑)
欲しい人に気づいて欲しいからデザインするんでしょ? |
デザインと言っても用途は幅が広いもの。
広告としてのデザインの役割って、「売りたい人」と「欲しい人」をつなぐこと。
(この視点でいきますよ!)
売りたいものは、使う人を想定してる。
これがアートだとちょっと話が変わってきちゃうのは、
アートは見るひとそれぞれが感じて受けとるものだから、正解がない。
この絵を見たらこんな効果があります〜〜ってものじゃないから、
ターゲットを絞るということより、アーティストの個性が生きるデザインが必要ね♪
その商品を数多く利用するひとは誰か?
と聞くのは、その人にピン!!とくる、「あ!探してたものかもしれない!」って
視覚に訴えるのがデザインの仕事。
それだけでも、表現の方法は違ってきちゃう。
カタチのないところからのデザインは受け取るひとが好むイメージを集めていきます。
この二つが掛け合わさったところでデザインは生まれます。
日々あなたが何気なく選んでる商品。
同じ役割や、効能があったら何を基準に選ぶでしょう?(値段も同じ)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
わかりやすさや、デザインの好みも選ぶ基準になっているんじゃないかしら?
ターゲットを絞ること。
デザイナー的にはカタチするうえで必要な情報。
お客様にとっては「あなたにぜひ選んでもらいたい!!」がどれだけ表現されてるのか。
絞り込むほどにサービスが深くなる、、、、届けたいひとを思う愛じゃないか!くらいに思います。
ターゲット「だけ」に売るものじゃなく、より求めてると思われる方(ターゲット)に
見つけやすく、わかりやすくしてあげるのがデザインの役割。
ちなみに広告業界の場合、ターゲット、価格、商品イメージ、デザインテイストの確認は必須で打ち合わせしています。
「デザイナーにお任せ!」も多いですが、そのデザイナーと意思疎通ができてる場合(こう言ったらこうなるが想定できる)、
デザイナーの得意がわかってる場合に有効です。
初めましてでなにも伝えずにお任せ(丸投げ)すると「思ってたのと違う!!」という事故の元。
発注する場合は自分がどうしたいのか?を遠慮せずに伝えることが重要です。(言いなりはダメよ!!)
やまたに家ではデザインの力に、『売り込まないで、好きなお客様に選ばれる』思考もプラスしてます♪
広告デザインのスタジオシンカー[やまたに家]
デザインはあなたが羽ばたく翼になる!
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:011-785-2873
所在地 :北海道札幌市東区北23条東16丁目1-19 2F
営業時間:9:30〜18:00
定休日 :不定休